|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() インドに何度か来て感じるのは、カーストも含めた階級社会の存在です。最初のころ驚いたのが、人を使うことと、人に使われることを、ある程度、当然のこととして受け止めていることです。これは他の多くのアジア諸国にもあてはまりますが、私個人の感想では、日本のような平等社会は、この地域ではほとんど例外だと言えると思います。日本でそれが完全 ![]() ![]() さて、インドには裕福層のいる反面、大多数の貧困層の生活は大変です。今回は、ストリートチルドレン (Street Children) を取り上げます。直訳すれば「通りの子供」ですが、浮浪者の子供版です。大人に比べて大きな問題となるのが(1)親に捨てられたりして、自分の意思に関係なく路上で生活せざるを得ないこと。自分の意思で家を出た子供にも ![]() ![]() 昨年(2000年)12月にデリーを訪れた際に、地元のスタッフと市内を歩きました。デリーは旧市街であるオールド・デリーと、イギリスの植民地時代に出来たニューデリーがあります。旧市街は、ごった返しており、通りを歩くと、物乞いをする子供や大人、子供連れの母親に会います。私自身が直接プロジェクトにかかわっているのではないのですが、今回、同行させてもらいました。 たいていのプロジェクトの場合、路上の子供の保護、施設に収容して健康や栄養面の処置、社会復帰のための教育が主な仕事です。何よりも子供たちとの対話が大事。話を続けるうちに、生い立ち、路上生活の理由を聞いていきます。絵を描き、歌を一緒に唄うなど、子供の興味を惹きつけることも大事です。物乞いをす ![]() ある程度心が打ち解けた時点で、施設への保護を進めます。施設のことを避難場所という意味でシェルター (shelter) と呼びます。ストリートチルドレンに対する教育で難しいのは、子供たちが転々としていることです。一度保護しても、数日で施設を出てしまい別の街へ移るため、続けて教育や栄養のケアをしてあげられません。ストリートチルドレンにとって、シェルターは「家」ではなく、各地を転々とする際の宿のようなも ![]()
|
「このシリーズ<Children in the ASIA>について」でもアジアの多様性を強調しましたが、その代表格がインドといって良いでしょう。これほど「混沌」という表現のあてはまる国はないのではないか、と思います。10億の人が住み、16の主要言語があります。ヒンズー教が主ですが、イスラム教、仏教、キリスト教徒もいます。貧富の差が極端に激しく、超金持ちもいれば、一日100円以下で生活する人の数も億単位です。 ************** インド人は良くしゃべります。その自己主張と押しの強さは、いつ相手の話を聞いているのかなと思うくらいです。そんなインドをネタにしたジョークをいくつか紹介します。 国際機関の職員:「地域会議の成功の秘訣は、いかにインド人を黙らせて日本人にものを言わせるかだ。」 ![]() ************** 最後に、インドにはまるパターンとは:「インドに着いた初日に、その汚さ、混雑に参ってしまって、すぐに逃げ出そうとする。でも気がついたらひどい下痢で全く体が動かない。しかたなく4-5日いると、徐々に慣れてきて、2週間もすると、その混沌さが快感に変わってくる。」 |
||||||||
▲TOP |